
エアコンから水漏れが
久しぶりにつけると、あるいは付けっぱなししてるとエアコンから水漏れができませんか?
エアコンの水漏れの原因の多くが「ドレンホースの詰まり」なのです。
ここでは、ご自分で出来る内容を記載しています。
ドレンホースとは?
エアコン室内機で発生したドレン水を、室外に排出するホースです。
わかりやすく、エアコン排水ホースとも言われます。
とくに、ホースにゴミが詰まっている場合が多いです。
つまりは、「ドレンホースを掃除」すればエアコンからの水漏れの8割ぐらいは解決する、といっても過言ではありません。
DIYが得意なら自分で修理可能
エアコンのドレンホースは、通販サイトで購入が可能です。
長さを延長したり、痛んだ部分を付け替えたり出来ます。
ただし、メーカーの注意やラベル記載事項などに必ず気をつけて行いましょう。
目次
エアコンからの水漏れの原因
約8割「ドレンホースの掃除」で解消!
なぜ、ドレンホースが詰まっていると、水漏れするのでしょうか?
ドレンホースは、エアコン内部の水を外に排出する役割を担っています。
この管がとっても細くて詰まりやすいんです。
エアコン内部のホコリがホースの途中に引っかかってしまったり、外からゴミが入ったり、詰まる理由は様々。
結果ドレンホースが詰まると、水が排出できない。
だから、ドレンホース内を水が逆流してきて水漏れになるということです。
ドレンホースの詰まりによる水漏れだと、エアコンをつけたときからボタボタボタっと水漏れします。
結構、大量に水が垂れてくるので、注意が必要です。
プロにエアコンクリーニングを頼むという手もある
ちなみに、ドレンホースは「エアコンクリーニング」でも綺麗にしてもらうことができます。
時間があるかたはご自分でもよいでしょうが、大半の方は時間がないです。なのでプロに依頼する選択肢もあります。
ドレンホースを自分で掃除する全体の流れ
エアコンの水漏れを自分で直すことは冒頭でも述べましたが、
わかりやすい動画があったので、見てみましょう。動画自体は3分ですので、まずは全体像を理解しましょう。
作業前の準備としてエアコンをマスキング!
ドレンホースがゴミ詰まりで水漏れるか確認
手 順 ドレンホースの排出口を確認
まずは、ドレンホースの排出口がすっきりしているかを確認しましょう。
外に出て、ドレンホースを探してください。
ドレンホースは、室外機の近くにあることが多いです。じゃばら状の細いホースを見つけましょう。
よくある詰まりのパターンは以下の2つ!
・排出口が水に浸かっている
・排出口が虫、枯葉などのゴミでふさがっている
水に浸かっている場合には、ホースの口の位置を変えます。
ゴミがある場合には、割り箸などを使って、綺麗にしましょう。
排出口がふさがっていることで、水漏れが発生しているなら、たったこれだけで解決です!
ドレンホース内部のゴミを取る
確認できたら、内部を綺麗にしましょう。
用意するもの 「掃除機」
手 順 ドレンホースの排出口に掃除機をぴったりつけて、ゴミを吸い取る
注意 ドレンホース内の水を吸い取ると掃除機が壊れる可能性が高いです。
掃除機の故障を防ぐためには、
・冷房を使わないで数日経ってからお掃除する
・排出口に布を当ててから掃除機で吸い取る
など、あなたの経験測をフル活用しましょう。
室内に戻って確認
水漏れが止まっていれば大成功!
ドレンホースに潜むもう1つの原因は自分では直せない
ドレンホースのたるみ、劣化
ドレンホースの詰まりを解消したのに水漏れがする!
そんなときは、ドレンホースのたるみや劣化を疑いましょう。
ドレンホースがたるんでいると、そこに水が溜まって、水が流れなくなります。
水が外に排出されないと、水が逆流してきて水漏れになってしまうのです。
ドレンホースのたるみは、自分で直すと時間と労力を考えるとけっこう費用がかかります。
そんな時はエアコンの取り付け業者さんや、修理業者さんを呼びましょう。
エアコンからの水漏れ自己解決まとめ
水漏れする原因の圧倒的No.1は「ドレンホースの詰まり」。
年に1回くらいは掃除しましょう。
他にも、フィンの結露やドレンパンの汚れなど、複数の要因がありますが、結構大変です。
そういうあなたは、プロのエアコンクリーニングがおすすめです。
水漏れ以外にも、カビや嫌なニオイもいっぺんに解決できますよ!
また、自分では解決できない水漏れもあります、自分で分解して元に戻せなくなったでは・・・
そんな時は無理せず、相談するのが賢い選択でしょう。