
洗濯機から水漏れが
洗濯機の水漏れは、回しているときの排水時によく起こります。
さすがに使っていない時に水漏れしたら、何らかの力が作用していると思いますので
それはそれで管理会社か大家さんにいいましょう。
ここでは、普通に洗濯機を回して起きる水漏れの対策を記載しています。
洗濯機の水漏れはどこから発生していますか?
洗濯機が水漏れを起こす箇所は、水道蛇口から洗濯機本体までの「給水部」と本体から排水口までの「排水部」の2つです。
まずどちらかを確認しましょう。
新しく購入した時も、経験が少ない業者だと水漏れするケースもあります。
洗濯機からの水漏れの対処方法
水漏れ給水部
給水部でよく水漏れする要因は、水道蛇口との接続部分です。
もしそうであれば、接続するためのネジのゆるみか、部品のゴムパッキンが劣化が考えられます。
ネジが原因なら位置をしっかり修正して締め直しますが、力を入れすぎるとネジが切れたり蛇口を傷つけるので注意しましょう。
ゴムパッキンはホームセンターなどで新品が購入できます。また時々見られるのは、給水ホースと洗濯機の接続部が緩んだ所からの水漏れ。
これはナット状のパーツを締め直せばほぼ解決します。
水漏れ排水部
排水部でよく水漏れする要因は、排水ホースの劣化です。
洗濯の時に出た汚れが詰まったり、ヒビが入る可能性は少なくありません。対処としてホースを掃除したり補修するのも悪くありませんが、既に漏れているのであれば寿命なので、交換するのが賢いです。掃除は今後の対策ですね
排水ホースは大抵1000円以下で購入できます。他に注意するべきポイントが排水ホースと洗濯機本体、またはホースと排水口の接続部です。そこはネジ止めや、ビニールテープでの補強で対処します。床が濡れないための「防水パン」を置いている場合は、防水パンが詰まっていないか定期的に掃除するのがおすすめです。
その他の場所
洗剤ケース
意表をついて場所ですが洗剤ケースの詰まりが原因で水漏れが起きることもあります。当然、詰まりの解消が必要。パウダータイプの洗剤を使われている方に見受けられます。洗剤が固まったり付着していないか?を一度見直してみてください。
エルボ
洗濯機のエルボとは洗濯機の排水ホース排水口を固定している「く」の字状のパーツです。メーカーやモデルの新旧によって異なりますが、大抵ビニールテープかネジで固定されています。これが緩んでいたり古くなったりして固定が甘くなっていると、水漏れの原因になります。
色んなところ劣化が原因の場合
使っている洗濯機は年々使っていますか?洗濯機の寿命は6年と言われています。経年劣化という言葉のとおり、ホース関連、すなわち給水ホース、排水ホース、洗濯槽の劣化が大きな原因かもしれません。古い洗濯機では、複数の箇所が劣化している場合があります。その時に、素人では無理なので修理業者さんを呼びましょう。
洗濯機からの水漏れ自己解決まとめ
洗濯機は利用頻度が高いので、今後の対策としては、半年に一度は洗剤ケースや排水ホースの掃除をしましょう。
さすがに毎月などは、手間暇かかりますので、このくらいの頻度ならできませんか?
洗濯機の寿命は6年と言われていますが、少しでも長く使用するためには、一度に回す量を減らすことによって劣化を遅らせることも可能ですので、知っておいてください。
時間がない方は、容量のマイナス1㎏でも効果はあります。
洗濯機の蛇口の元栓を開きっぱなしにしていませんか?使う度に閉めることも水漏れ対策に繋がります。
また、水漏れが起きてしまった際には、保険の利用も見てみて下さい。築年数の古いマンションでは漏れた水が下の階に流れる可能性があります。保険の利用により少ない金額ですべてを負担してもらうのはいざという時に助かります。
自分では解決できない水漏れもあります、自分で分解して元に戻せなくなったでは・・・
そんな時は無理せず、相談するのが賢い選択でしょ